top of page
【道場心得】
・礼儀作法は正しく、規律を守り、指導者の教えに忠実に従うこと。
・道場に入場する時は、玄関で帽子、手袋、コート等をとり正面に一礼してから師範に来場の旨を述べ、更衣室で稽古着に着替えること。
・道場に入場する時は、玄関で帽子、手袋、コート等をとり正面に一礼してから師範に来場の旨を述べ、更衣室で稽古着に着替えること。体育館等では、道場となる会場に入場する際に、正座して正面に一礼してから入ること。退出する時も同様のこと。
・畳への入退場時にも、座礼を行うこと。
・呼吸法〜鳥舟の最中は、道場への入出場は控え、道場外で待機すること
・道場内ではお互いに和を尊び、明るくのびのびと稽古に励むこと。
・稽古は真剣に、素直に行い、怪我過ちの無いように心がけること。
・一人稽古を充分に行うこと。
・人の技を批判しないこと。
・杖、木刀を使用する時は、作法に則り正しく行うこと。
・稽古着は常に清潔にすること。
・稽古が終わったら必ず道場を掃除し、きれいな環境の中で稽古が出来るようにすること。
・道場内は酒気を帯びた者の入場を禁じる。
・道場内での私語は稽古の妨げとなるので慎むこと。
・見学者も道場内の秩序に協力し、見学の許可を得てから所定の場所で正座して見学すること。
・他の道場に行き稽古をする時も、その道場の規則をよく守り、器物等には一切手を触れないこと。
・日常生活の言葉遣い、立ち居振る舞いと合気道の稽古とは、同じと心掛けること。
・人前を横切らないこと。
・扉の開け閉めの際には、前後に人がいないか気を付けること。
・物を受け取る時、渡す時は両手で行うこと。
・相手が畳に座っている時に、挨拶する、話をする、物を渡す時は、自分も座ること。
・座った人の後ろに立たないこと。
bottom of page